ホーム > コース紹介 > コンサート制作・マネージャーコース

音楽を愛する仲間たちと
つながりたい

コンサート制作・
マネージャーコース

CONCERT PRODUCE &
MANAGER

卒業後の進路

  • コンサートツアースタッフ
  • コンサート・イベントプランナー
  • イベントプロデューサー
  • イベントディレクター
  • コンサートプロモーター
  • アーティストマネージャー
  • ブッキングマネージャー
  • 舞台監督 など

アーティストの思いを形に
する音楽スタッフを
目指す。

コンサートなどの企画・立案と実際の運営・管理、さらにアーティストのマネジメントを学習。イベント制作実習を通じてイベント運営やスタッフのディレクションなどを身につけます。

取得可能な資格

サービス接遇実務検定(公務財団法人冥務技能検定協会)

KEISENはココがスゴイ!

イベントに関わるオールマイティな知識・技術を習得

コンサートやイベントの企画・制作・運営のほか、音響や照明、舞台図面や広告物の制作など、業界に求められる幅広い知識・技術をトータルに学習します。

校外イベントで本物の現場を経験できる

業界とのつながりの強さを生かし、「燃えれ!わが街」「サロマ大収穫祭」など、各地で行われる実際のイベントにスタッフとして参加。現場での体験を通してノウハウを学びます。

社会人基礎力も身につく

制作に関わる職業に必須のコミュニケーション能力やマナー習得のためのビジネスマナーなども学習。意見交換の機会を重視し、自分の考えを人に伝え、実行に移す訓練を行います。

ライブスタッフ系 身につけるスキル

ライブイベントの企画・運営

台本づくり、スタッフ配置、進行管理など具体的実践スキルが身につきます。

アーティストのマネジメント・プロモーション

有名アーティストを例に、プロモーション戦略とPR戦術を解明します。

デザイン・図面制作

イベント図面の制作やフライヤー制作に必要なデザイン技術を養います。

在校生VOICE

実践的な授業はワクワクがいっぱい!
夢に向かって前進中です。

吉田 凜々子さん
帯広農業高等学校出身

KEISENはエンタメ業界の就職率が高く、業界実習先には必ずと言っていいほど先輩たちが働いています。それってすごく心強いですよね。
授業では現役プロモーターの方から企画戦略や宣伝方法を学ぶアーティストプロモーションがあったり、自分でライトを仕込む照明実習などがあって、実践知識や技術が学べるからいつもワクワクしています。
入学前はただの音楽好きだった私ですが、今はコンサートに携わる仕事に就くという明確な目標に向かって着々と前進中です!

「実践」を重ねて実力が
身につく

K-1ライブ[kissホール]
新入生歓迎ライブ[kissホール]
定期公演[ZeppSapporo]
卒業ライブ[kissホール]

1週間の時間割例

 
1時限目
[9:30~10:15]
ファンクラブ運営 DTP実習 照明基礎実習
/PA基礎実習
ライブ制作実習 就職ガイダンス
2時限目
[10:25~11:10]
ペン字講座
3時限目
[11:20~12:05]
コンサート業界研究
4時限目
[13:00~13:45]
イベント制作 CAD実習 企画考案制作 アーティスト
プロモーション
5時限目
[13:55~14:40]
6時限目
[14:50~15:35]
HR
(ホームルーム)

主な授業

制作実習
ゲストを招き、ライブやイベント実習を実際に行い実践力をつけます。
イベント制作
校内ライブ等、実際にイベントを企画・運営し、イベントプロデューサーに必要な資質を学びます。
ライブ制作実習
実践を通してイベントの流れ、スタッフの動き、ゲストへの対応を学びます。
企画考案制作
イベント実施に伴う資料の作成、実施から終了までのプロセスを学びます。
ファンクラブ運営
ファンクラブ運営の業務を理解し、基礎知識を学びます。
アーティストプロモーション
アーティストの企画戦略、プロモーション、マネージメントについて学びます。
DTP実習
イラストレーターとフォトショップを使用し、ポスターやフライヤー、イベントチケットの作成法を学びます。
CAD実習
ベクターワークスの基本操作を学び図面の作り方を学びます。
照明基礎実習
企画制作や舞台演出に必要な照明基礎を実習で学びます。
PA基礎実習
企画制作に必要なPA基礎や楽器知識を実習で学びます。
ビジネスマナー
制作スタッフに必要なビジネスマナーを習得し、サービス接遇実務検定取得を目指します。
その他のカリキュラム
プレゼンテーション、業界研究、電気、就職ガイダンス、就職マナー、カラーコーディネイト論、HP制作、著作権論、パソコン実習 他