サウンド・
ステージ
専攻SOUND STAGE
DEPARTMENT
ミュージシャンとの共同作業で
感動のサウンドをクリエイトする。
アーティストの演奏を最高の音質で観客に届けられるPAエンジニアを目指します。
ステージセッティング、楽器などに関する幅広い知識・技術を学ぶことにより、
音楽、ステージ、イベントを中心としたさまざま分野で活躍することができます。
卒業後の進路
- コンサートPAエンジニア
- ライブハウスPAエンジニア
- イベントPAエンジニア
- ローディー
- コンサートツアースタッフ 他
取得可能な資格
- 舞台機構調整技能士3級(国家資格)

実際に体験してから専攻を選ぶので、ぴったりの未来が見つかるシステムです。
STEP1試せる最初の3ヶ月4月〜6月

入学してから3ヶ月間は、3つの実習を選んで体験できます。
実際に体験することで「自分に何が向いているか」、「将来どうなりたいか」を確かめることができます。
STEP23ヶ月後に、一つに決める7月

1つの専攻に絞って学ぶことで、専門スキルをプロに求められるレベルまで磨くことができ、卒業後すぐに活躍することができます。
サウンド・ステージ専攻の学び

膨大な数のスイッチが並ぶPA卓。これがライブ音響の心臓部になる

観客席後部から自分の耳を頼りに音のバランスを調整する

気持ちよく演奏できるようにリハーサルでアーティストとサウンドチェック。

スピーカーやマイクなど、機材のセッティングも音質に影響する大事な仕事。

- 世界を知る講師が指導
- 専任講師は、国内外の有名アーティストのPAスタッフとして活躍。指導経験も豊富で、基本の理論から一流のサウンドを組み立てるテクニックまで段階的に身につけることができます。

- ゲストバンドを招く実践的なライブ実習
- ライブ実習は、ネットワークを生かして外部からゲストアーティストを招いて行います。本物のステージ・音づくりに取り組むことで、実践的な力が身につきます。

- 本格ライブホール、
最新のPA卓などハイレベルな実習環境 - 本校「Kissホール」は最新の機材を備え、最大300名を収容できる本格派。「Zepp Sapporo」で行う定期公演では、普段はプロしか触れることができないPA操作を経験できます。
在校生VOICE

リアルな実習にやる気アップ、目標は必ず実現できると自信がわいてきます。
多賀谷 綾乃さん
(市立札幌大通高等学校出身)
私が好きな授業は、やっぱりPA実習ですね。アーティストを招いてライブ形式で行う実習は、本当にプロの仕事をしている雰囲気があって緊張感いっぱいですが、その中で自分なりに考えて動いてきちんと役割をこなせると、すごい充実感が得られます。将来の目標は指名される音響のスペシャリストになることです。みんな明るくエネルギーに満ちたKEISENにいると、未来が楽しみになります。
TEACHER’S VOICE

未来を切り拓きたい、
音楽好きなあなたを
待ってます!!
一岡 永先生
身体が震えるほどの大きな音を扱うこと、自分の技術でステージ上の音楽をまとめ上げること、スタッフ全員が協力してライブを成功させる達成感…。これが本専攻の魅力ですね。私はそれを基本重視のメリハリのある授業で伝えています。私の生徒たちには、機械を操作するだけではなく“音楽を扱っている”ということを意識して、固定概念にとらわれない柔軟なプロになってほしいですね。
大舞台で大きな感動と成長を
定期公演(Zepp Sapporo)
「ステージマン」、「モニターエンジニア」、「ハウスエンジニア」に分かれ、ステージづくりを実践します。大観衆を前にする緊張感と感動が成長につながります。

1週間の時間割例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限目 [9:30~10:15] |
HR | 機材メンテナンス | PA実習 | PA実習 | 業界ガイダンス |
2時限目 [10:25~11:10] |
音響概論 | 機材メンテナンス | PA実習 | PA実習 | ペン字講座 |
3時限目 [11:20~12:05] |
音響概論 | 機材メンテナンス | PA実習 | PA実習 | 一般教養 |
4時限目 [13:00~13:45] |
舞台音響技術概論 | 機材概論 | PA実習 | PA実習 | ローディー実習 |
5時限目 [13:55~14:40] |
舞台音響技術概論 | 機材概論 | PA実習 | PA実習 | ローディー実習 |
6時限目 [14:50~15:35] |
就職ガイダンス | 機材概論 | PA実習 | PA実習 | HR |
主な授業
- PA実習
- 機材のセッティングからオペレートまでを学びます。
- ローディー実習
- 各楽器のセッティングからトラブル対応やステージワーク等を学びます。
- PAプランニング
- ライブ本番までの準備について学びます。
- 舞台音響技術概論
- 国家試験(舞台機構調整技能士3級)取得を目標に、舞台音響の知識を学びます。
- 機材メンテナンス
- ケーブル作成から各種機材のメンテナンス基礎を学びます。
- 楽器概論
- ギター・ベース・ドラム・キーボードについての知識を学びます。主なメーカーの歴史と特徴、楽器の基本構造を学びます。
- 音響概論
- PA実習とリンクをして実習を行う際に必要な知識を学びます。
- 著作権論
- 音楽業界の流れからCDの流通、著作権について学びます。
- 照明基礎実習
- 照明の基本知識を学びます。
- その他のカリキュラム
- 安全概論、イベント概論、照明概論、就職ガイダンス、ビジネスマナー 他