ホーム > コース紹介 > スタジオサウンドコース

理想のサウンドを追い求める

スタジオ
サウンドコース

STUDIO SOUND

卒業後の進路

  • レコーディングエンジニア
  • アニメMAエンジニア
  • マスタリングエンジニア
  • ラジオ技術者 など

音楽・アニメ・ラジオなど
スタジオの本物を目指す。

理想のサウンドを提供するプロが目標。レコーディングおよびMA機材と音の特性について基礎から理解し、その上でレコーディングとMAスタジオ・システムを実体験。音を創造する魅力を体感しながら学びます。

取得可能な資格

サウンドレコーディング技術認定試験
(一般社団法人日本音楽スタジオ協会)
Pro Tools技術認定試験(一般社団法人日本音楽スタジオ協会)

KEISENはココがスゴイ!

レコーディングからアニメ制作のMA、ラジオまで幅広く学べる

イベントやCDリリースのためのレコーディングから、アニメ制作のMA※や放送音声、ラジオの分野まで、幅広く学び、将来のチャンスを広げます。
※MA/声優のセリフの録音や、映像に効果音を加える作業のこと

プロ仕様の最新機材を使った
本格的な実習

プロ仕様の最新デジタル機材「Pro Tools/HDX」、英国製のアナログ機材「SSL」などを活用し、録音やミックスダウン※など、実際の現場で必要な実力を効果的に身につけます。
※ミックスダウン/多重録音されたものを混ぜ合わせ、一つのサウンドにまとめること

初心者からプロの力が身につく

アナログを徹底的に学んだ上で、デジタルの知識・技術をマスター。すべて基本ができてから応用に進むカリキュラムのため、初心者でもエンジニアを目指せます。

スタジオスタッフ系 身につけるスキル

レコーディング実習

エンジニアが現場で使うPro Toolsの操作法をマスター。マイクアレンジから録音まで完全体験。

DTM実習

コンピュータを駆使して音の編集やボカロ制作に挑戦。自分自身のセンスで新音をクリエイト!

アニメMA実習

アニメ制作に欠かせないスタジオ技術を実体験。ナレーション、SE、BGMなどアニメ制作の裏側を学ぶ。

ラジオ技術実習

本物同様のスタジオで、ディレクター・パーソナリティ役に分かれて番組制作をシミュレーション。

在校生VOICE

レコーディングやMA、
ラジオなど幅広い学びで目指す
“音”のスペシャリスト!

金子 茉生さん
札幌北陵高等学校出身

レコーディングだけではなく、MAやラジオなど“音”について幅広く学べるのがKEISENの強み。特に気に入っているのはSSLを使うレコーディング実習で、マイクのセッティングからMIX、完パケまで一連の流れを体験できます。ライブなどのイベントでは、学んだ知識を活かして同時録音も実践しました。楽器のことや音楽のことなど、知りたいことはまだまだたくさんあります。しっかり学んで仲間たちと共に、“音”のスペシャリストを目指します!

「実践」を重ねて実力が
身につく

レコーディング
ライブレコーディング(同時録音)
ラジオ番組制作
楽曲制作

1週間の時間割例

 
1時限目
[9:30~10:15]
MA実習 機材メンテナンス SR技術概論 REC実習 音楽概論
2時限目
[10:25~11:10]
MA実習 機材メンテナンス SR技術概論 REC実習 就職ガイダンス
3時限目
[11:20~12:05]
MA実習 機材メンテナンス SR技術概論 REC実習 ホームルーム
4時限目
[13:00~13:45]
MA実習 DTM ProTools実習 REC実習 -
5時限目
[13:55~14:40]
ラジオ実習 DTM ProTools実習 REC実習 -
6時限目
[14:50~15:35]
ラジオ実習 DTM ProTools実習 REC実習 -

主な授業

REC実習
レコーディングの制作過程や、機材の操作方法を学びます。
Pro Tools概論
Pro Tools(業務用録音ソフト)の基礎知識からシステム構成、規格等を学びます。
MA実習
MAの基礎から作品制作まで学びます。
ラジオ実習
収録から編集までラジオ番組制作を総合的に学びます。
DTM
楽曲の構成やボカロの操作方法について学びます。
楽器メンテナンス
各楽器のセッティングからメンテナンス方法を学びます。
レコーディング技術概論
日本音楽スタジオ協会の資格取得に向け、レコーディングの知識を学びます。
放送音声
ラジオ制作で使われる機材の知識・操作方法を学びます。
編集技術
ラジオ収録番組の編集方法を学びます。
その他のカリキュラム
音響ビジネス、マーケティングプロモーション、音響実践論、デジタルメディア、電気、一般常識、就職ガイダンス 他